【出戻り社員は促進すべき?】 活躍する出戻り社員に共通する3つの理由 |HR NOTE

【出戻り社員は促進すべき?】 活躍する出戻り社員に共通する3つの理由 |HR NOTE

【出戻り社員は促進すべき?】 活躍する出戻り社員に共通する3つの理由

  • 組織
  • 組織・その他

※本記事は、株式会社ベーシックの林宏昌さんより寄稿いただいた記事を掲載しております。

こんにちは。株式会社ベーシックの林宏昌と申します。

【執筆者】林 宏昌 |株式会社ベーシック 取締役 COO 事業本部長・ferret One事業部長

早稲田大学理工学部を卒業後、株式会社リクルートに入社。経営企画室長を担いIPOやM&Aを推進。その後、広報ブランド推進室室長、働き方変革推進室室長を歴任。2018年ベーシックに入社しCHROとして人事制度を刷新、現在はCOOとしてferret One事業を中心に事業全体を管掌する。他にリデザインワーク代表取締役、情報イノベーション大学客員教授も務める。 3児の父。

ベーシックは、オールインワン型BtoBマーケティングツール「ferret One」、フォーム作成管理ツール「formrun」の2つのSaaS事業と、Webマーケティングメディア「ferret」というメディア事業を展開している企業です。

私は現在ベーシックの取締役COOとして、特にferret One事業を推進する立場にあり、以前はベーシックで運用する人事評価制度についてや、組織マネジメントの根幹に関わるテーマである「目標設定」についてお伝えさせていただきました。

ベーシックは、一度会社を離れたメンバー、いわゆる「出戻り社員」が比較的多い会社だと思っています。

単純に旧知のメンバーとまた一緒に働けることが嬉しいとは思っていたのですが、改めて振り返ってみると、出戻り社員が以前在籍していた時と比べてより活躍しているケースが非常に多いのです。

そこで今回の記事では、なぜ「出戻り社員」が活躍するのか、3つの理由をご紹介します。

1.【理由①】カルチャーフィットの度合いが高い

採用活動において、とても大事かつ課題になるのが「カルチャーフィット」するか否かです。

経験やスキルは申し分ないとしても、企業として求める行動や文化に共感して動くことができなければ、会社が期待するような成果をあげることは難しいと考えています。

一方で、仕事への向き合い方や価値観など、会社のカルチャーと合うかどうかを、面接や面談のみでお互い確認することは非常に難しいです。

だからこそ、既に過去に在籍しており、会社のカルチャーを理解したうえで戻ってきてくれることは代えがたい価値であり、活躍してもらう上で一番大事なポイントだと思っています。

2.【理由②】社内では得られにくい「スキル」や「ネットワーク」を身に着けている

ベーシックが挑戦している「マーケティング」×「SaaS」領域とは異なる業界で活躍していた方は、私達に新しい視点や、今まで持っていなかった人的なネットワークをもたらしてくれます。

通常、自分たちがすでに持っているリソースでネットワークを広げようとする人が大半ですが、それではどうしても視野や視点に偏りが出てしまいます。

そのため、会社に新しい風を送り込んでくれるメンバーの価値は本当に大きいと考えています。

ベーシックではメンバーの副業についても同じ理由で歓迎しています。

1つの会社で働いているだけでは得にくいスキル・視点・ネットワークの拡充は、本人の成長はもとより、組織へのポジティブな影響も大きいと思っているからです。

3.【理由③】本人の目的や想いが明確になっている

ベーシックでは、「他にやりたいことが見つかった」または「今やっていることが自分のやりたいことなのかがまだ分からないから、次の挑戦をしてみよう」と真剣に考えた結果、一度外に出るという選択をしている人が多いと思っています。

その挑戦を一定した後に、もう一度元の会社に帰るという決断をしてくれているわけですが、それは外に出たことで会社の「良さ」や、帰ってから取り組みたい「目的」が改めて見つかったことが理由です。

言い換えると、外に出る前にはモヤモヤしていた部分も少しあった状態から、挑戦の目的や何を大事にして働いていきたいかが整理された状態で帰ってきてくれているので、外に出る前よりも高いパフォーマンスが出せると考えています。

4.「出戻り社員」の重要性の高まり

今後ますます会社と個人の関係は変化していき、転職という概念自体も徐々に無くなっていくと思っています。

「どの会社で、どのプロジェクトで自分のリソースを割き、コミットメントするのか?」ということを常に考えていく社会になっていくでしょう。

このようなコミットメント・シフトについては、こちらのリクルートワークス研究所の記事に詳しい記載がありますので、よろしければ参考にしてみてください。

コミットメントシフトについて知りたい方はこちら!

私達が一緒に働きたいと思える人達が、私達のミッション・ビジョンの達成に向けて各自のコミットメントを投入してもらえるように、会社のカルチャーを明確にしたり、挑戦できる環境を準備したり取り組みを加速させていく必要があります。

まだまだ日本においては出戻ること自体を良しとしない会社もあるように感じますが、多様な働き方の選択肢の一つとして、活躍可能性が高い「出戻り社員」の採用は柔軟かつ活発になっていくのが良いのではないかと考えています。

ベーシックとしても引き続き、一度外で挑戦をした人がまた帰ってきて活躍できたり、社内にいながらも社外のプロジェクトに挑戦できたり、社外にいながら私達のプロジェクトに参加できたりするようなネットワークやアライアンス、信頼関係を作っていきたいと思っています。

5.「出戻り社員」が活躍する会社を作るために

ここまで説明してきましたが、私は「出戻り社員」という言葉自体は、あまり好きではありません(笑)。

言葉の通り「なんとなく元に戻った」感じがしてしまい、「ステップアップしている」といったニュアンスの言葉に聞こえないためです。

これだけ活躍してくれているメンバーなので、たとえば「おかえりメンバー」など、これからは言葉としても感謝とリスペクトを込めた形にしていきたいですね。

皆様の会社でも活躍する「おかえりメンバー」が増えることを願っています。

--------------------

\4月24日限定開催!/
人事×ChatGPTの具体的な活用術術を紹介!

ChatGPTをはじめとする生成AIを業務に取り入れることで、業務時間の圧縮や業務量の削減が期待されます。

今回は、人事担当者の方が今日から使えるChatGPT活用術として、

組織開発に関するChatGPT活用を株式会社リーディングマークのプロダクト企画室副室長/AIエバンジェリストの今村健一郎氏に、

労務領域の業務に関するChatGPT活用を社会保険労務士の加藤秀幸先生にお話いただきます。

実際に使えるプロンプトを交えた実践的なノウハウもご紹介しますのでこちらから視聴予約をして、是非ご参加ください。

 

▷こんな方におすすめ!
・人事業務の担当者の人手が足りず困っていて業務効率を上げた

・ChatGPTに興味はあるけれど、どんなことに使えばよいか分からない

・業務にChatGPTを取り入れたいが、イメージしているような回答が出てこない

 

▼当日の視聴予約はこちらから!▼
https://seminar.hrnote.jp/post/95

ChatGPTで変わる人事業務【実践編】

昨今のHR領域では、いかにAI・データの活用をおこなえるかが課題となっており、ChatGPTの登場により、ますます注目度が高まりました。
一方でChatGPTを業務に取り入れていきたいと考えている方の中には、

  • ChatGPTではどのような業務に取り入れられるのかわからない
  • 興味はあるものの、具体的にどの場面で活用できるのかわからない

などと考える方がいるのではないでしょうか。

本資料では、「ChatGPTの導入によって人事業務にどのような変化がでるのか」についてわかりやすく解説しています。
人事業務×ChatGPT活用について知りたい方は、ぜひご確認ください!

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

テレワークガイドラインまとめ!厚労省・総務省のガイドラインを解説

テレワークガイドラインまとめ!厚労省・総務省のガイドラインを解説

この記事では、テレワークガイドラインの概要や、テレワーク導入のポイントについて解説しています。テレワークの実現に向けて取り組むべき項目を明確にするため、本記事を参考にしてください。

  • 組織
  • ワークスタイル
2024.04.19
HR NOTE 編集部
テレワークで気を付けたいセキュリティ!対策やツールを解説!

テレワークで気を付けたいセキュリティ!対策やツールを解説!

近年では、働き方改革や生産性向上、コスト削減、BCP対策など、さまざまな目的でテレワークを導入する企業が増加しています。テレワークを導入するメリットは数多くありますが、セキュリティに脆弱性があると、不正アクセスによる社外秘の情報の漏洩や改ざんなど、トラブルにつながることもあります。当記事では、テレワークにおけるセキュリティリスクやセキュリティ対策について徹底解説します。

  • 組織
  • ワークスタイル
2024.04.18
HR NOTE 編集部
テレワーク助成金・補助金の最新情報!個人事業主も申請できる補助金とは?

テレワーク助成金・補助金の最新情報!個人事業主も申請できる補助金とは?

近年、DX推進の一環としてテレワーク導入に関する助成金や補助金の制度が取り入れられています。申請しなければ助成金を受け取れないため、どのような制度があるのか知っておくことは費用の軽減につながるでしょう。
この記事では、2022年に受給できるテレワーク関連の助成金および補助金をまとめています。助成金を受け取るための取り組みを検討するためにも、ぜひ本記事を読んでみてください。

  • 組織
  • ワークスタイル
2024.04.18
HR NOTE 編集部
リスキリング4つのフェーズと、従業員成長のための4段階|仕事旅行社 田中 翼

リスキリング4つのフェーズと、従業員成長のための4段階|仕事旅行社 田中 翼

「会社は変わらなければ潰れる…でも、変わるには何が必要なのでしょうか?」 ある経営者がつぶやくと、その言葉が会議室に重い雰囲気を運んできました。 変化の波は、容赦なく企業を飲み込んでいきます。その波に押し流さ […]

  • 組織
  • キャリア開発
2024.04.18
根本 慎吾
次世代の人材育成とは〜発信と共有の場がもたらす組織変革とモチベーション向上〜

次世代の人材育成とは〜発信と共有の場がもたらす組織変革とモチベーション向上〜

ビジネス環境の変化も早く、人口減少、多様化する価値観など、人事部の方にとってこれほど人材育成が複雑で高度化している時代は今まで類をみないのではないでしょうか? たとえば、これまでのような画一的な研修、強制的な異動や転勤を […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2024.04.17
松野天音

人事注目のタグ